お知らせ

  • 茨城県障害者権利条例8周年記念パレードの報告
    2023年3月30日(木)に茨城県障害者権利条例8周年を記念して、日立市でパレードを開催しました。 条例のパレードは、条例がはじまった2015年から毎年、開催していましたが、コロナ禍になってからは20 […]
  • 茨城県障害者権利条例8周年記念パレードの開催
    皆様のおかげで、茨城県障害者権利条例も8周年を迎えることになりました。コロナ感染症の影響で、2021年、2022年と開催できていなかった条例のパレードを今年は3年ぶりに日立市で開催することになりました […]
  • 赤い羽根共同募金会テーマ型募金 2023年度 寄付のお願い
    私たち、茨城に障害のある人の権利条例をつくる会は、活動資金のほとんどを会費と助成金に頼っています。 今年も昨年と同様に、赤い羽根共同募金会テーマ型募金に応募し、2023年度の活動資金を集めることになり […]
  • 映画「道草」上映会&ミニ講演会の開催
    2022年夏に国連 障害者権利条約の日本政府の審査(建設的対話)が行われ、9月には国連 障害者権利委員会から勧告(総括所見)が日本政府に出されました。勧告では、施設から地域での自立した生活への移行など […]
  • 障害ってなに?障害平等研修から学んでみよう!の開催
    茨城県では、2015年から茨城県障害者権利条例がはじまりました。その翌年からは、障害者差別解消法もはじまりました。いずれも、社会モデルの考えが取り入れられています。そこで、もう一度、障害とはなにか、社 […]
  • 茨城県障害者差別相談室 令和3年度 実績報告会
    2022年7月28日に、茨城県障害者差別相談室の令和3年度の実績報告会を開催しました。今回も、新型コロナウイルス感染症予防のため、オンラインでの開催となりました。 今回の報告会では、茨城県福祉部障害福 […]
  • 条例のパレード
    茨城県障害者権利条例は、今年4月1日で条例が始まってから7年目になります。毎年、開催している条例のパレードは、コロナウイルス感染拡大中なので、春の開催は中止し、秋ごろの開催を目指します。せめて、気分だ […]
  • バリアフリー学習会 報告
    新スタジアムは世界基準のバリアフリーに 市民団体が学習会 鹿島アントラーズと水戸ホーリーホックが相次いで新スタジアム建設構想を発表しているのを受け、2日、市民団体「茨城に障害のある人の権利条例をつくる […]
  • 赤い羽根共同募金会テーマ型募金 寄付のお願い
    私たち、茨城に障害のある人の権利条例をつくる会は、活動資金のほとんどを会費と助成金に頼っています。 今年も昨年と同様に、赤い羽根共同募金会テーマ型募金に応募し、2022年度の活動資金を集めることになり […]
  • バリアフリー学習会の開催
    2022年2月2日にバリアフリーの学習会を開催します。 東京オリンピック・パラリンピックの会場となった国立競技場は、設計段階から障害者などの意見を取り入れて建設されました。また、他のオリンピック・パラ […]
  • サッカーの試合で条例の周知活動を実施
    2021年11月28日に、サッカーJ2水戸ホーリーホックの試合で条例の周知活動をしました。 例年、茨城県人権啓発活動ネットワーク協議会が行なっている人権啓発活動に一緒に参加させていただき、実施していま […]
  • 障害平等研修の報告
    11月24日(水)に、水戸市福祉ボランティア会館で、障害平等研修を開催しました。いばけんつとしては、久しぶりの対面での学習会になりました。今回は、参加人数が少なかったですが、その分、各グループ、じっく […]
  • 障害平等研修(DET)11月24日(水)開催のお知らせ 申込期間延長
    障害平等研修を11月24日(水)に開催します。詳しくは下記をご覧の上、申し込みフォームから参加をお申し込みください。 茨城県では、2015年から茨城県障害者権利条例が始まりました。その翌年からは、障害 […]
  • 改正 障害者差別解消法 学習会(9月18日)のお知らせ
    オンライン学習会 9月18日のお知らせ「改正 障害者差別解消法 学習会」zoomによるウェビナー方式 今年5月、国会で改正障害者差別解消法が成立しました。この改正障害者差別解消法では、民間事業者の合理 […]